循環器内科とは

循環器内科のイメージ画像

循環器とは、血液やリンパ液などの体液を循環などさせる役割をする器官の総称で、人の場合、主に心臓、血管、リンパ管などがこれにあたります。具体的には、心臓や血管の異常や病気を中心に診療していきます。心臓や血管の病気が疑われる場合、必要であれば、心電図、レントゲン撮影、超音波検査なども行い、診断をつけることもあります。

心臓に関係する病気としては、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全、心肥大、不整脈などが、血管の病気としては動脈硬化や動脈瘤といったものが挙げられますが、血管を知らず知らずのうちに損傷させていく、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病なども循環器疾患に数えられます。

以下の症状に心当たりがあれば一度ご受診ください(例)

  • 少し動いただけでも息切れがする
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 手足や顔がむくむ
  • 血圧が高い
  • 失神した
  • 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
  • 健診などで心電図異常を指摘された
  • 胸部X線写真で異常を指摘された など

循環器内科で扱う主な対象疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 脂質異常症
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症 など

循環器内科で行われる主な検査

心電図検査

主に不整脈の有無、心筋や心膜の病気(心肥大、狭心症、心筋梗塞、心筋症、心膜炎 など)を調べるために行います。同検査は、心筋からの微弱な電流をキャッチし、その増幅具合をグラフ化したものです。その振り幅を調べることで心臓の状態がわかるようになります。心電図検査で通常利用されるのが、手首、足首、胸に電極を貼り付けて、心臓の電気的変化を記録していく12誘導心電図です。検査時間は3~5分程度になります。

胸部X線検査(レントゲン撮影)

心臓をはじめ、大動脈や肺の様子を確認するための検査が胸部X線検査です。検査時は、胸をフィルムがある側にくっつけ、背中側からX線を撮影していきます。肺の病気(肺気腫、肺炎、肺結核、肺がんなど)の確認もできますが、循環器関連では、心拡大していく疾患(心臓弁膜症、心筋梗塞 など)、大動脈の拡大具合などを確認することができます。微量の放射線を浴びることにはなりますが、人体への影響はありません。

超音波検査(心エコー)

人の耳では聞き取れないとされる周波数が高い音のことを超音波と言います。超音波検査とは、超音波診断装置から、検査をしたい部位に向けて超音波を発信し、返ってきた反射波を同装置がキャッチして、コンピュータ処理をすることで、見たい部分を画像化することができるようになります。

なお、心臓やその周囲を検査する場合を心臓超音波検査と言います。これによって、心臓の大きさや形、動きがわかるほか、弁の狭窄や逆流の有無などが確認できるほか、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、心肥大などの病気も発見できるようになります。また頸動脈付近で超音波検査をすることを頸動脈超音波検査と言いますが、この場合は頸動脈の血管内部の様子を確認することで、動脈硬化の程度を確認することで、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)や何らかの心臓疾患(心筋梗塞 など)の可能性も調べていきます。

ホルター心電図

心電図検査のような短時間の検査では発見しにくい不整脈について調べることができます。ホルター心電図は持ち運びが便利な携帯用の心電図記録計で、24時間以上計測し続けることができます。そのため、ある時間帯にしかみられない不整脈、夜間や早朝時に冠動脈痙攣や不整脈が見受けられる冠攣縮性狭心症、病的か生理的かが特定しにくい不整脈などを調べるのに有用性があるとされているものです。またホルダー心電図自体も年々進化し、防水機能が備わった機種も登場しています。これにより、計測中もシャワーを浴びることもできるようになっています。

医療法人健緑会 田ノ口診療所
院 長
田中 健治
診療内容
内科・神経内科・循環器内科・小児科・リハビリテーション科
住 所
〒573-1162
大阪府枚方市田口1丁目21番11号
TEL
072-800-1905
アクセス
京阪電車枚方市駅北口から
京阪バス『田ノ口』停留所徒歩5分
京阪バス『甲斐田東』停留所徒歩5分
休診日:水曜午後、土曜午後、日・祝  
診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:30